お金の話

今日から消費税が上がりましたね。
そこで、少しお金の話をしようと思いました。

お金の話ってどこかタブー感ありますが、
あえてしてみようと思います。


写真は今日買ったお皿です。
子供が落書きして、シールを貼り付けたようなお皿ですが、
れっきとした作家さんが作られた作品なんです。
値段は6500円。

価値は人によって違うので、コメントしにくいお皿かもしれませんが、、、。


私たち家族にとってはこのお皿が
毎日の生活を豊かにしてくれると思い
購入に至った訳です。


とは言え、6500円。
お皿一枚に。
そして、このデザイン。
(実物は重厚感があり、とても良いお品です)

思い切って購入できたのには理由があります。

実は、私は一ヶ月前から
自分が一生懸命に働いて頂いたお金を、
「運用する」
ということを始めてみました。

このお皿はその配当で購入しました。


「運用」なんて聞くと、
なんか不安ですよね。

確かに銀行に預けてたら、
なくなることはありません。
それも一つですが、
私は大切なお金を寝かしておくのではなく、
リスクはあるかもしれないけど、
「お金に旅に出てもらい、稼いできてもらおう」
と決めたのです。
もちろん、無茶なことはしてませんし、
きちんと勉強会に参加したり、本を読んだり、ネットで調べたり。

言わないだけで、世の中には運用してる方が多いことにも気がつきました。



そして今日は保険の見直しにも行ってきました。

2か月前のことですが、
将来に何があるかわからないと思う出来事があったんです。
それで、
真剣に家族の将来について考えました。

入っておけば安心と思っていた学資保険は
よくよく調べたら、
払い込みのお金より、返ってくるお金が少ない。
それも、150万円払い込みをし、
返ってくるのは100万円。

私はきちんと説明を受けています。
でも、知識がないから、
それが普通だと思ってたんです。

生後半年の息子をエルゴに入れて、
ずっと立ちっぱなしで話を聞きました。

「親として、息子の学資保険は入らないといけない」その焦りだけでした。
だから、内容なんて覚えてないのです。

今、お世話になっている保険会社は外資系のもので、
自分に必要なものを組んでくれるというものです。

その担当者さんは、
何度も面談してくれました。
そして、きちんと場所を設けて落ち着いた場所で説明してくれました。

私が入った保険は
もし、私が死亡した時や高度障害になった時に65歳までの間は、
家族に10万から15万円毎月支払われるものにしました。

私に、万が一があったときに、
主人は働きながら息子のこともしないといけないのです。
その時に、家事代行などのサービスを受けることが出来るように、
月々払ってくれる保険に入りました。
この保険は掛け捨てになります。
一か月2900円くらいです。

その他に、
外貨での積み立て保険にも入りました。
なぜ外貨?

それは、利率が良いからです。

150万預けて100万返ってくる保険ではなく、
利率が良いから65歳までの払い込みは440万くらいだけど、500万円受け取れるのです。
昔、日本の銀行もそれくらい利率が良かったと聞いております。


外貨だから、為替の心配もあるでしょうが、
入れたものが減る保険よりかは何倍も価値ある保険だと思ったので決めました。
わたしは貯蓄が苦手なので、
保険という形で貯蓄していこうと思っています。

そして、終身の医療保険にも入りました。
高額医療制度があるものの、
やはり、家族には負担をかけたくないという思いもあり、
何かあったときにはいくらかの保障がしてもらえるものにしました。


私はやっと、お金に対して主体的になろうと今動き始めました。

これからはメルカリにも挑戦してしようと思っています。
今更?ですがね。

今、私が一生懸命にお金の勉強を始めたのは、私だけでなく、
いずれ、世の中のお母さん方にお役に立てる情報をお伝えできるかもしれないと思っているからです。

私の周りには自由なお金がなく、しんどい思いをされているお母さんもいらっしゃいます。

そのような方たちに、
へそくりをつくれるくらいのやり方や情報をお伝えしたいと思っています。
そのへそくりがお母さんの心の安定に繋がることを祈って。



運用のことや保険のことなどお聞きになりたいことがあればお話くださいね。

ちなみにニーサとか、国債とかでなく、
私はビットコインを購入し、運用しています。

私を知っている人はみんな驚きますし、私自身も驚いています。
ビットコインそのものは悪いものではなく、そこに関わる人はたちが良くないことをするからイメージが悪いのです。
それも、勉強して知ったことです。


お金の話って、
しちゃいけないイメージですが、
話し出すと皆さん色々考えてらして、
一番盛り上がったりします。

勉強すると面白いですよ。














































あいちょ助産院

みんなちがって、みんないい

0コメント

  • 1000 / 1000